コミュニティビジネスについて考えるVol.3
「HamaZoの立ち上げ」
TI-DAで培った「地域」をカテゴライズした
ブログポータルの横展開をと
シーポイント本社がある「浜松」で運営者探し。
広告代理店さんや新聞社さんなどに周ったものの見当たらない。
そんな中「シーポイントがやればいい」と言われたのがすでにブログを地域ブランドの浸透の為に使い
いわたブログ村・
はままつブログ村をはじめていた
なかのさんと
ダンディ☆和田さんとでした。
そこで...
シーポイント社が運営母体となるもコミュニティの形成などはお二方中心に依頼しその中で「ビジネス」を展開していただければと考えたのでした。
もう一つ立ち上げの際重要となったのが「
はままつ好奇心大学!」の存在でした。
第一回は2005年2月。当時シーポイント内にインキュベートオフィスとして入居していたSOHOはままつメンバー中心の地域を巻き込んだイベントとして開催されました。
※明日2/16からは
第6回はままつ好奇心大学!開講です。
個人的には「ブログ村」「はままつ好奇心大学!」というのはマイツールというパソコンを開発・販売していた会社の「ユーザー会(MUG)」「知的トライアスロン」での経験があり非常に馴染みやすかった。
ユーザー同士が教え合う、勉強しあうリアルな場所をもつこのスタイルをHamaZoにも取り入れたらいいと思ったのでした。
こうしてHamaZoは、第二回はままつ好奇心大学!開催中
2005年10月4日に誕生したのでした!
なかなかプラットフォーム形成の話ばかりでコミュニティビジネスの本題に進めませんが...
次回はHamaZo創成期のお話を。
つづく...
関連記事