› SHIMADA-NEWS › ビジネス › 定年後の地域コミュニティへの回帰と情報アクセシビリティ

2009年01月26日

定年後の地域コミュニティへの回帰と情報アクセシビリティ

定年後の地域コミュニティへの回帰と情報アクセシビリティ定年後の地域コミュニティへの回帰と情報アクセシビリティ

財団法人NEC C&C財団主催のセミナーに参加してきました。


まだ定年の歳ではないのですが...


CANフォーラムで知り合ったNPOシニアSOHO普及サロン・三鷹の堀池顧問が事例報告するのとHamaZoを本に載せていただいたことがあって参加したのです。


100名程の参加者はシニア世代の方が多く後ろから撮影したら寂しげな画に...


増田寛也前総務大臣・前岩手県知事の「地域情報化と高齢者・障害者の社会参加」を皮切りにセミナーはアグレッシブで熱かったです。


■考えたこと
 「地域」ってどこまでの範囲?
町内?区まで?市まで?...
それぞれのくくりでかかわり方が変わってくるな~と。




あと余談ですが休憩時間のトイレに行列ができちゃいまして...


一人一人時間がかかるのが...



自分にとってもシニア世代って呼ばれる方がヤングって呼ばれてた時より数段近いんだと改めて認識した次第です(^^ゞ



同じカテゴリー(ビジネス)の記事
てぃーだへ引越し
てぃーだへ引越し(2009-12-27 08:52)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。